2011.3.12
Q;触覚ボールの講習を初めて受け、「こんなに簡単に体がほぐれるなんて!」と感動しました!講習でボールをプレゼントされたおかげで自宅で即実戦できました(嬉)今は母と一緒にコロコロしてますが、ちゃんと覚えてウォーキング仲間や肩こりに悩んでいる知人達とサークル的に普及したいと思います。基本から習得するにはどうしたらよいですか?普及員検定は指導者でなくても受験できますか?
A;ご自身もご家族も健常であれば、ホームケアの習得として「入門紹介ワークショップ」や「部位別の普及員検定」にて、まず体得しましょう。
検定講習システム;http://selcon.web.fc2.com/003/003.html
サークル等でご家族以外の方に指導される場合には、普及員過程を経て『部位別の準指導員』検定にて、エクササイズや指導の裏付けを習得しましょう。触覚ボールは簡単に効果が出るからこそ、その裏付けを理解することは大切です。
せるこん検定で習得する触覚ボールエクササイズは、30年のコンディショニング指導経験と多くの触覚ボールの効果例を元に成立っています。しかも、超高齢化と共にその情報は日々進化しています。2年に一度の資格更新制度は、そのためにあります。
登録更新システム;http://selcon.web.fc2.com/pdf/selcon_system.pdf
楽しいサークルを長く続けるためにも「指導する側の責任」も学んでいきましょう。「準指導員」資格は、触覚ボールの指導(実習)に入れる準備ができました!という証しです。ここから様々な経験を積み、触覚ボールコンディショニングの奥深さを学ぶことで、サークルの輪も深まることでしょう。
せるこんは「せるこんサークル」を応援します。
サークルリーダーの方のご相談も随時受付けています。(こたに) |